今村選手のびっくりアワーレコードに寄せて
スイスチーム・メカニシャン、ブリュールマンからのデータから
52.468Km
(60x15) 103.8rpm?
ポイントレース ジュニア世界チャンプの経歴を有するJAPANのスピード系強化選手 今村駿介選手(中央大学、ブリジストンサイクル)のアワーレコード(昨年11月)は、多くのサイクル競技者を驚かせ、喜ばせたことと思う。当方もネットで知った。
https://www.bscycle.co.jp/anchor/blog/2020/11/hour-record.html
アワーレコードについては、私も少なからぬお思いと想い出がある。
中央大学ということで大昔のJAPAN代表 1976モントリオールオリンピック代表だった町島洋一選手へ電話を入れてみた。ただいま自転車で体調不良にしてしまったということで 残念なり。彼はパシュートで当時最もトップレベルに接近した選手。亡くなってしまった森幸春選手によれば 仲間内では”スーパーゴリラ” と呼ばれていたそうである。
ただいまリハビリ中の元チャンプは今村選手のすごいトライアル結果に感激していた。町島選手に電話で聞きたかったことは 最終局のいわゆる1000mのタイムについてだった。
これまた昔々のことだがだがスイスナショナルチームのメカニシャンだったブリュルーマン氏にファクシミリで問い合わせたことがあった。ファクシミリでは簡単に答えられぬということで 後日どっさり資料が郵送されてきた。末尾に資料写真を掲載する。
ブリュールマン氏はロミンガーとボードマンの記録を整理してあった。表を見れば一目瞭然、でも数字だらけなので それぞれ7ページ構成の最初と最終ページを比べてみたい。
ロミンガー | ボードマン | |
1994 11 05 ボルドー海抜100m | 記録 | 1996 09 06 マンチェスター海抜250m |
55.291Km | レコード | 56.375Km |
14:45 | スタート時間 | 18:55 |
27” FIRディスクウイール | 後輪 | 27” Mavic ディスクウイール |
vittoria φ19 20気圧 | vittoria 20気圧 | |
26" FIRディスクウイール | 前輪 | 27” 5本コンポジットウイール |
vittoria φ19 19気圧 | vittoria 20気圧 |
|
COLNA GOスチール 8.3Kg | マシーン | LOTUS CFカンチレバー 7.3Kg |
60x14 x2.105 9.021m | ギヤレイシオ | 56x13x2.09 9.00m |
175mm | クランク | 175mm |
102.148rpm | ケイデンス | 104.366rpm |
10月22日の自己の世界記録を更新した。インデュラインの前の世界記録 53.040Kmを凌ぐ53.832Km | (注) | ロミンガーに55.291Kmと先をこされため天才オーブリーのスパーマンフォームで |
1分10秒596 | 1000m通過 | 1分10秒829 |
4分25秒472 | 4000m通過 | 4分22秒876 |
222(55,500Km) | 走破周回数 | 226(56.500Km) |
1分03秒298 | 最終1km | 1分01秒160 |
*記録の根拠*テレヴィジョン情報から整理 トニー・ネッツリ スポーツ・インフォメーション
ボードマン、オーブリー{93年に51.596kmを記録)のスーパーマンフォームが認められていない。断然このライディングフォームが走りを決定している。
天才オーブリーのライディングフォーム並びにフレーム設計に触発されたモゼールの場合10年前のメキシコシティーにおける自己の世界記録をイタリー国内で凌駕してしまった。
(編集注)UCIの設定した「公式」記録では、現在の世界記録保持者は2019年4月の55.089kmで、ベルギーのビクター・カンペナールツがマーク。アワーレコードは1時間でどれだけ走れるかという正式競技。93年にグレアム・オーブリーが空気抵抗の少ない独特のフォームで51.596kmをマークして競走に火をつけたが、その後、ロミンガーVSボードマン、あるいはオーブリーらのロマン溢れる限界対決は、UCIが規約を変更したために、公式のアワーレコード記録からは外されてしまった。
スイスナショナルチームのメカニシャンだったブリュルーマン氏から送られてきた、資料の一部を公開する。
現在は公式記録を公開することが多いが、競技世界チーム内部からのデータ提供はめったにないことで、アマンダにとっても貴重な資料となっている。
なお、1990年、前橋で開催された世界選手権(トラック競技)に来日し、アマンダとも交歓。写真ジャージ姿は清野選手(日大自転車OB、全日本ロー
(データ掲載の後に追記あり。リッター、メルクス、モぜールたち〜〜)
送られてきたロミンガーの生データの一部
送られてきたボードマンの生データの一部
リッター、メルクス、モゼール〜〜
<英雄たちの挑戦データ>
ロミンガーとボードマンの選んだトラックはシュールマン家という親子孫三代に渡って
ロミンガーのライディングフォームは北アメリカ大陸横断レースRAAM参加者の発案?によるアタッチメントハンドル。二の腕が露にさらされているものの走行の援軍になっている。
二の腕を畳み込んでしまったり、腕を伸ばし放題にしてしまったのは天才オーブリーである。
こうした 絶大なる空気抵抗対策に対して デンマークのリッターはパワー出力重視だった。
ハンドルを握るアシンメトリックのライディングフォームを推奨した。体がねじれ状態になりパワー出力が上がる
その点ボードマンのトライはリッターからOKをもらえるかも。
リッターを凌いで現れたのは 超人メルクスである。
テンションスポークウイールで夢の50Kmを引き寄せた。
モゼールは前後にディスクウイール装備で 新たな領域に入った。
モダンアワーレコードの嚆矢 まさにバイシクルの文字道理 ”ふたつのワッパ”
モゼールのスペシャルマシーンには動輪直径700mm、前輪650mmが装着された。
前輪には こなせるのならば超軽量が望ましい。
1976年モントリオールのパシュートチャンプ グレゴール・ブラオンは熊と呼ばれていたそうだが使いこなしたタイヤの重さ 75g とあった。
リッター | 48.653Km | 180cm/69Kg | 1968年メキシコシティ | 7.56m 54×15 |
メルクス | 49.431Km | 184cm/75Kg | 1972年メキシコシティ | 7.79m 52×14 |
モゼール | 51.151Km | 181cm/78Kg | 1984年メキシコシティ | 8.35m 57×15 |
オーブリー | 52.719Km | 180cm/72Kg | 1994年ボルドー | (上記mはクランク1回転での) |
ロミンガー | 55.291Km | 177cm/65Kg | 1994年ボルドー | |
ボードマン | 56.375Km | 177cm/69Kg | 1996年マンチェスター |
伝説のメルクスの巨大心臓
上記のデータでも感銘を受ける人が多いと思うが、自転車自転車競技史上、最大の英雄の1人と評されるめくルスについて、書き足しておきたい。彼のずば抜けたパフォーマンスの一つの要因に、巨大(?)な心臓がある。
この件について、ベルギー在の元ドミフォンレースのスペシャリスト(ポーデュームを賑わせていた)山宮 正氏に問い合わせたところ、以下のような返信を受けました。この項では 山宮選手とアマンダの付き合いについて彼自身が明かしてくれました。アスリートにとっては、実に興味深い内容ですが、彼には今後も新情報を伝えてもらいます。
山宮正氏からの返信
イタリアの心臓専門医GiancarloLavezzaro氏は、2012年に発行された
(私事ですが、東海大時代に湘南クラブの記録会で最初にお会いしてから既に44年に渡っての長いお付き合いになります。
1991 ベルギー
1991アマンダ製
ご質問のメルクス氏、ステインベルヘン氏の心臓に関して、これまで特別にこの話題
以下、内容を要約します。
『イタリアの心臓専門医GiancarloLavezzaroによると、「エディ・メルクスは選手時
この医師の発言に関して、当事者であるメルクス氏は、ベルギーの新聞DeMorgenからインタビューを受けて、驚いた感じで以下の様に返答したそうです。
以上の事からも分かる様に、常人の域を超える巨大な心臓(遺伝的)は、もはや病気であって、いつ突然死しても不思議では無かったということになりそうです。そして、現在ならば健康上不適合となって、自転車競技のライセンスは発行されず、つまりはレース出場は出来ないのであります。
(以上山宮氏)